採用情報
職員紹介
担当業務
JAに対する会計・税務、労務や経営統制といった分野での経営支援業務を担当しています。主に経営に関する情報提供や電話による相談対応を行っており、JA役職員に向けた研修会の講師を担当することもあります。
また、上川地区のJA女性部事務局も担当しています。JA女性部とは農業に携わる女性を始め、食や農に関心のある女性達が集まって活動している組織です。私は事務局として、会議・イベントの開催や上川地区のJA青年部や全道のJA女性部など、他組織との連携活動といった、組織の運営が円滑に行えるようサポートを行っています。
ある日のスケジュール
8:30 | 出勤、メールや予定の確認 |
9:00 | 会場準備 |
10:30 | JA上川地区女性部会議 (会議・研修・視察旅行などの女性部で行う活動について話し合いを行います。) |
12:00 | 後片付け |
12:30 | 昼食 |
13:00 | 会議報告書の作成 電話によるJAからの相談対応 |
15:00 | 講師を担当する研修会の資料作成 |
17:30 | 退勤 |
志望理由
生まれ育った北海道で、広く人を支える仕事に就きたいと考えていたことが志望のきっかけでした。
農業の盛んな地域に住んでいたこともあり、私にとって農業は幼い頃から身近なもので、漠然と「私にも北海道農業の為に何か出来ることはないか」という思いを昔から抱いていました。就職活動を進めるうちにそのことを思い出し、農業関係の企業を探すようになりました。そこで初めて中央会の存在を知り、農政や広報、営農支援等様々な角度から農業を支える仕事に魅力を感じました。
中央会の他とは違う魅力、職場の雰囲気
中央会は「協同組合」なので、利益の追求ではなく、「北海道農業や組合員のため」を目的としている所が特徴であり、魅力だと思います。
また、職員の人数が少ない分、一人ひとりの仕事は幅広く、責任感を持って行う必要がありますが、だからこそ一つひとつの仕事に大きなやりがいを感じています。上司や先輩方は親身になって指導して下さるので、初めて取り組む業務も安心して行うことができています。
プライベートも含めて、今、力を入れていること
最近は、新しいことに挑戦することに力を入れています。社会人になって沢山の人と接してみて、プライベートでのふとした経験が、会話のきっかけや仕事に活きる機会が多いと気づきました。時間を見つけては、話題の本を読んでみたり、旅行に出かけてみたり、スポーツに挑戦したり…。支所での勤務にあたって車を購入したので、休日はドライブに出かけて、行動範囲を広げるように心がけています。経験を積む為、チャンスがあればどんなことでも挑戦するように意識しています。学生の内から色んな事に挑戦しておくと、社会人になってからきっと役に立つと思います。
学生のみなさんへのメッセージ
就職活動では、まずは視野を広く持って色々な業界を見てみるのが良いと思います。初めから業界を絞るのも一つの手ですが、選択肢を多く持つ方がより自分に合った企業が見つかる確率は高くなると思いますし、様々な業界についての知識を得ておくと、就職後に意外なところで活きる事もあります。就職活動の進み具合は人それぞれなので、周りと比べなくて良いと思います。自分のペースで、納得できる就職先を見つけて下さい。あまり根を詰めすぎず、プライベートでの息抜きも大切にしてくださいね!