採用情報
職員紹介
担当業務
営農支援が所管する業務は多岐に渡ります。地域農業の担い手確保・育成や労働力不足への対策、食の安全・安心を守る取組みや農作業安全への啓発、農業者の税務申告や法人化に対する支援など、幅が広く奥も深いテーマが揃っており、そのどれもに少しずつ、私も携わっています。
種々の課題に対する多角的な取組みの中には、行政等の関係機関と連携するものや、系統一体となってJAグループ北海道として実施するものもあり、その実現に向けた調整・旗振り役こそ、中央会が担うべき役割の一つでもあります。
農業現場から課題を吸い上げ、内外での協議を重ねて解決のための道筋を探り、見出した方策を然るべき場で提案し承認を得るまでが言わば枠組みの製造ラインであり、そうして固まった方針を基に、現場へのアプローチを展開していきます。
若手である自分は、既に形が出来上がった案件を事務的に進める役割が主となりますが、案件がまとめられていくプロセスから垣間見える考え方や行動のエッセンスを学び取り、やがて自分も仕掛け役としての機能を果たせるようにと、日々努力しています。
ある日のスケジュール
8:30 | 出勤。メール確認。 |
11:00 | 午後の会議資料や会場の準備。 |
13:30 | 会議。今後の事業展開に係る関係機関との目線合わせ。 |
16:00 | 整理した協議結果を踏まえ、必要な連絡を各所へ行う。 |
17:30 | 退勤。 |
志望理由
元より北海道という土地が好きで、どうせ働くのであれば、生まれ育った地元へ貢献したいという思いが根本にありました。さりとて何をすればよいのかと進むべき道に迷う最中、何の気なしに周囲の道外出身者に北海道の魅力を聞いてみたところ、思いのほか北海道の「食」や「自然」へのファンが多いことに気づきました。
そうして自分の中に浮上した農業という世界を調べるうちに、これこそ北海道の経済や社会にとって最も重要であり、日本全体にも多大な影響力を持つ北海道の基盤であるとの確信に至りました。その北海道農業を様々な角度から支援するこの職場に、門外漢ながら興味を持ったのが志望のきっかけです。
中央会の他とは違う魅力、職場の雰囲気
自由かつ既存の枠にとらわれない発想を基に、周りを巻き込みながら実現へ向け行動に移せる環境があります。商売をしているわけではなく、人間力とでも言うべき部分が土台である中央会だからこそ、可能なことだと思っています。
内部に色々な人がいて、外部の色々な人とも繋がることができて、それぞれの個性に触れ、そうして受ける刺激が自身を成長させてくれる、そんな職場です。
プライベートも含めて、今、力を入れていること
お金以外のあらゆるリソースが有り余っていた学生時代、就職したら今ほど趣味に時間も使えなくなるだろうし、朝日が昇るころに眠りにつくような生活もできないだろうと、しみじみ傷心していました。
それは実際その通りではあるのですが、一方で社会生活という制約により時間の使い方にメリハリがつき、多くの人と関わることで視野が広がり、受けた影響から自分の中に新たな価値観が生まれ……。そうした変化が自然と行動に結びつき、プライベートがむしろ充実するという、ある種の逆転現象が起こっています。
たまにドームに足を運びますが、コンサの応援に行こうなんて発想は、インドア趣味しかなかった昔の自分からはまず出てこなかったと思います。そうやって自分を広げていくことが、己の役に立つ場面もあるだろうと思い直し、今は人との関わりを通じて、積極的に未知を蒐集しているところです。
学生のみなさんへのメッセージ
人生においても類を見ないほどに大きな転換点となるというのが、就職活動というフェーズに対する専らの評判であり、その認識によって生じる重圧に苛まれる方も多いと思います。何か新しいことをしなきゃいけないとか、アピールのための実績・数字が必要だとか、つい見栄えの良い結果を捻出する方向に奔走してしまいがちに……。
ここで意識しておきたいのは、そうやって並べたトロフィーは結局のところ、自分という関数から返された戻り値でしかないということです。進むべき道を見極めるにあたり本質的に重要なのは、自身が一体どのような関数であるのか、という点であるはず。
目的と手段を混同して云々というよくあるケースに符合しますが、「自分はこういう人間です」と相手に情報を伝えるなら、その因果関係や見せ方の順番、強弱の付け方等をよく考えて、力点を置く場所を間違えないことが肝要だと、自身の経験から感じた次第です。
いずれにせよ、こんなにも自分を見つめ直すチャンスは中々ありません。この期間に色々考えて行動した経験は、きっとその後の役にも立ちます。また一歩、将来へと踏み出すせっかくの機会ですから、存分に悩むのまた一興。少し肩の力を抜いて、答えが見つかるまでの過程を楽しんでみてください。